銀行まわり ~4月11日 震災1カ月目~

~4月11日 震災1カ月目の日記~

 

早いもので、あの大震災から1カ月が経ちました。

被災した直後は、「復旧にどれくらいかかるのだろう」と危惧されたライフラインも、

地域により差はもちろんありますが、少しずつ前進してきています。

 

私が住んでいるところでは、電気、ガス、水道、全て復旧しました。

これはかなり恵まれているほうだと思います。

その分、仕事がなくなってしまいましたが、

海沿いの地域では、ライフラインも全く復旧せずに避難所の不自由な暮らし、

もちろん仕事もなくなってしまった被災者の方も少なくないので、

贅沢を言ってはいられません。

 

私がいま思うことは、自分が一刻も早く復活すること。

自分がよければいい、というわけではありません。

早く復活して、自分の力を復興に活かしたい、そう思うのです。

自分には長年の社会人としての経験、そしてソフトウェア開発をしてきたので

ある程度はパソコンを活する力もあるはずです。

 

まだ弱いのはインターネットを活用してビジネスをする力かな。

自分の時間をもっと活用しようとして個人事業主になったのに、

結局は客先に常駐して、会社員時代と変わらない生活。

収入があることに安心して、自分を磨く努力を怠っていた、

それが今回の結果を招いたのだと思います。

これを機会に、ネットビジネス初心者を脱出して、人の役に立てる、

そんあ起業家になるべく、もっと頑張らなければ。

 

さて、今日は銀行まわりをしてきました。

といっても、資金集めをしてきたわけではありません。

まだ私にはその力もないのです。

毎月の報酬は10日に入金されます。

今月は10日が日曜日だったので、今日月曜日に入金。

そこで支払いをして回ったのでした。

 

でもそれだけでは、これまでと変わらない生活。

自分の望む生活をするためには、「考動」しないといけません。

 

まずは自分の現状分析。いわゆる「棚卸」です。

自分にはどんなスキルがあるのか、どんな性格で、どんなことに興味があるのか。

長所は?弱点は?

 

こういったことは、これまでも新商品を作る際や、新たな顧客とお付き合いする時に

会社員としてやってきました。

でも、自分に対してやるのは初めてかもしれません。

どれだけ自分を偽らずに、第三者的視点で分析できるか、それがポイントですね。

自分のこととなると、都合のよい方向に考えがちですから。

 

スキルという点で確実に言えるのは、パソコンを中心とする仕事をしてきて、

インターネットも早くから使ってきた割には、最新の情報に以外に疎いこと。

メールやWEBはいいのですが、いわゆる「ソーシャルメディア」と言われるものは

いまひとつわかっていません。

これでは、仕事をする上でも、置いていかれてしまいます。

 

ちょっと危機感を感じてきています。

ツイッターも、知ってはいますが、効果的な使い方を自分がしているかと言うと、?です。

You Tubeも、観たことはありますが、自分で投稿したことはありません。

Facebookも話題になっていますが、いまひとつ。

Ustreamについては、ほとんどわかっていないかも。

 

改めて棚卸してみると、新たな発見があるものです。

弱点を正視して、これを強化していくこと、それが必要です。

それと並行して、自分はどうしたいのか、自分に問いかけてみたいと思います。


コメントはまだありません »

コメントはまだありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード。

コメントする

プロフィール

どん底からの復活者 斎藤 輝男

プロフィール画像

東日本大震災は、私から仕事を奪い、どん底に突き落としました。
しかし、私は必ず復活してみせます。このブログでは、その軌跡を残していきます。

Powerd by 似顔絵アバターメーカー

節電することで支援に!!

最近のコメント

    コメントはありません


Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes