震災後の初給油 〜3月22日 震災12日目〜

〜3月22日 震災12日目〜

 

今日は震災後はじめてガソリンを給油しました。

 

仕事は相変わらず自宅待機のままです。

午前中に、私が所属しているプロジェクトの

元請け会社のリーダーから電話がありました。

客先(常駐先)は、まだまだ震災後の処理に追われ、

内部統制のプロジェクトどころではないようです。

 

それも仕方ありません。

被害の大きかった三陸沿岸に三箇所も支店があり、

それらは津波によって甚大な被害を受けたのですから。

以前の日記でも書きましたが、

客先のロゴが入った設備が津波に流される映像も観ましたし、

支店と思われる建物に津波が襲いかかる映像も観ました。

 

いまは待つしかありません。

客先の仕事をしているとはいえ、

プロジェクト外の、復興の作業をお手伝いすることは、契約上も許されないので。

 

さて、震災から12日目になりますが、ガスが復旧していないため、

相変わらず一度も入浴できていません。

一部の銭湯などの入浴施設が限定オープンしているようですが、長蛇の列です。

そこで、日帰り温泉を利用したいと思います。

 

そのために給油するために並ぶことにしました。

mixiというソーシャルネットワークサービスで

私が住む仙台市内のガソリンスタンドの情報の掲示板ができていました。

ここ数日、その書き込みをチェックして、確率の高そうなスタンドに向かいます。

まだまだガソリンの供給は少なく、毎日営業しているとは限らないからです。

 

自宅から15分ほど車を走らせ、目的のガソリンスタンドに近づきます。

事前の情報で、どちらの方向に列が伸びているか、

どうすれば周囲の交通の邪魔にならないか、

そういった情報を入手しておいたので、それに従って列の最後尾に並びます。

もちろん、列は断続的に動くので、その間はエンジンを切ることも忘れません。

 

思いのほか列が進むのが早く、一時間ほどで給油できました。

実は、日記には書きませんでしたが、

数日前に別のスタンドの列に並んだ時は、

一時間以上並んでから「本日は終了」となりましたので、それに比べるとかなり楽でした。

 

ただし、一回の給油は10リットルだけです。

贅沢は言いません。

いまは給油できるだけで心から嬉しいのです。

 

給油後、近くのホームセンターと食料品店で、食材を買いました。

食材を手にして友人宅に向かいます。

相変わらずガスが復旧しないので、

時々友人宅で共同で夕食を用意して一緒に食べます。

 

今日は、友人宅のパンメーカーで食パンを作ります。

この震災で、小麦粉、特にパン作りに必要な強力粉がほとんど入手できません。

今回は友人がパンメーカーを購入した時に一緒に購入した食パンミックスで作ります。

 

意外に時間がかかるんですね。

通常コースで6時間かかるようです。

出来上がるのは夜中になるようなので、できあがったら半分もらう約束で帰宅しました。

楽しみです。♪

 

今日はガソリンを給油し、食材も購入、そしてパンも作りました。

 

こんな、”なんでもないこと”が、とても幸せに思えます。

 

そう思えることに感謝しないといけませんね。


コメントはまだありません »

コメントはまだありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード。

コメントする

プロフィール

どん底からの復活者 斎藤 輝男

プロフィール画像

東日本大震災は、私から仕事を奪い、どん底に突き落としました。
しかし、私は必ず復活してみせます。このブログでは、その軌跡を残していきます。

Powerd by 似顔絵アバターメーカー

節電することで支援に!!

最近のコメント

    コメントはありません


Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes