~5月24日 震災75日目の日記~
「サテスタ」という言葉に反応する仙台人は少なくありません。
でも、きっとその人たちは、40代以上の人たちでしょうか。
私もその言葉に反応する一人です。
その頃、仙台を中心に大きく栄えたスーパーマーケットとして、
「エンドウチェーン」というのがありました。
いまで言うと、SEIYUのような感じでしょうか。
少なくとも仙台市内でいえば、どこの街にも必ずある、そんな感じでした。
一部の大規模店舗は、スーパーというよりも、むしろデパートでしたね。
屋上に遊園地があったり。
とにかく家族で一日いても飽きない、そんなお買いものスポットでした。
そのエンドウチェーンが仙台駅前にあり、
そこにあったのが「サテスタ」こと、「サテライトスタジオ」です。
週末になると、よく歌手が来てショーを開いていました。
サテライトスタジオという位なので、ラジオだったか、生中継もしていましたね。
私も好きな芸能人が来ると、親にせがんで連れて行ってもらったものです。
小学生くらいの頃でしょうか。
一時期は隆盛を誇り、東京にも進出したエンドウチェーンでしたが、
その後、衰退の道をたどりました。
地域店のいくつかがあった場所は、まさにSEIYUになっていると思います。
それでも本店?の建物は、ずっと仙台駅前にありました。
それが、今年の3月11日、大きな転機を迎えることに。
やはりここも東日本大震災により大きな被害を受けたのでした。
近年は「イービーンズ」という、
若者向けのカジュアル衣料のショップ中心の建物でした。
建物は東側が旧エンドーチェーン仙台駅前店でした。
西側は新館として、後から建てられたようです。
旧館は大きな被害を受けたようです。
特に上層部の4階~6階部分が。
そこで被害の大きかった建物東側の4階~6階を解体し、
3階までを残して、新館部分と共に耐震化工事する、
そんな発表がありました。
今年10月には新装開店とのこと、地元の人間として、楽しみにしたいと思います。
子供の頃の思い出の詰まった、夢の空間ですから。
子供の頃の思い出といえば、仙台駅前から西のほうに歩いて行くと、
東二番丁と呼ばれる、広い通りにぶつかります。
国道4号線のバイパス的役割で、南北に伸びた片側4車線の道です。
小学校時代は、その近辺で遊んでいました。
東二番丁の通りに面した、東二番町小学校が母校になります。
その東二番町小学校の裏門から、もう一本西の東一番町に向けて、
当時は個人商店の集まった、「壱弐参横丁」(いろは横丁)というのがあります。
現在は、仕事帰りに立ち寄ることのできる飲み屋さんなんかがあったり、
個性的なアクセサリーの店など、小規模の店舗が集まったところです。
こちらの横町も、震災でガスや水道の配管が大きな被害を受けました。
費用負担の問題でしばらく復興が先に進まず、
経営者たちにとっては死活問題になっていたのですが、
ここにきてようやく、仮設ながらガス管も復旧、営業再開できるようになったとのことです。
仙台は、街中にも、こうした古き良き時代の名残が見られます。
こういったものを、震災によって失わないことも、我々の大切な役目だと思います。
コメントはまだありません »
コメントはまだありません。
この投稿へのコメントの RSS フィード。
コメントする