~3月16日 震災6日目~
昨日の日記で東北電力は計画停電をしない、と書きましたが、
計画停電をする発表をしたようです。
でも、被災地は対象外とのこと。
対象となっている地域の方には申し訳ないと思う一方、ホッとします。
正直なところ、いま停電するのは怖いです。
同じ揺れでも、
明るい時に揺れるのと、夜中電気を消して休んでいる間に揺れるのでは、
全く恐怖の度合いが違います。
だから、節電しないといけないとは思いながら、電気をつけたままでないと眠れない、
そういう人が増えた、とも聞きます。
さて、今日から時間ができました。
どうするか。
いままで日々の業務に追われて後回しになってきたことをする、それもいいでしょう。
また私の場合、常駐作業のため、労働時間で精算のため、
自宅待機は即、収入の減少につながります。
この間に副収入を確保する手立てをしなければなりません。
以前より、インターネットビジネスに関心を持ってきました。
いくつかの柱を持つことで、一つが低迷する時期があっても、他が補完してくれます。
でもそのためには、「仕組みづくり」が必要です。
この仕組みづくりは一朝一夕ではいきません。
計画的に、かつ時間をかけて、コツコツと作り上げて行くことが必要です。
もちろん、戦略を立てる必要もあります。
この自宅待機の時間は、改めて戦略を立て、実行していくのに、格好の時間です。
これまで知識は習得してきました。
でも実践はまだまだ。
まずは、これまで仕入れた知識の整理から。
話は変わりますが、首都圏で買いだめが問題となっているようです。
例えば乳製品。
例えば大豆製品。
そして、首都圏でもガソリンを求めて長蛇の列ができていると。
どうして?
首都圏では、決して物が不足しているわけではないと聞きます。
買い占めた方、その物資を被災地の避難所に送って下さい。
被災地では、買い占めたくても物資がありません。
店も被災して、街ごと津波で流されて、買うことすらできません。
今日は気温も低く、場所によっては積雪もあったようです。
早く東北に春が来ますように。
早く人々の心にも春が来ますように。
コメントはまだありません »
コメントはまだありません。
この投稿へのコメントの RSS フィード。
コメントする