電池で災害に備える

東日本大震災の時もそうでしたが、大きな災害が起きると必ずと言っていいほど停電になります。

そんな時、皆さんならどうするでしょうか?

懐中電灯を使う、ラジオを聴く、いずれの場合も電源が必要です。

東日本大震災をきっかけとして、ソーラー充電式のものも増えましたが、

それでも家にある電池を使用するタイプを使いたい方も少なくないでしょう。

 

ところで乾電池の保管寿命はどれくらいあるかご存知でしょうか?

 

通常5年から10年と言われています。

つまりその期間を過ぎてしまうと全く電池としての用をなさないわけです。

また、5年経ったら急に使えなくなるわけではなく、少しずつ内容量が減ってくる(自己放電と言います)ので、

3年後には半分くらいの容量しかない、ということにもなります。

 

そんな中、画期的な電池が開発されました。

テレビや新聞でも報道されているのでご存知の方もいらっしゃるでしょう。

 

それは「水電池」と呼ばれるものです。

 

自己放電がなく、必要な時に水を入れるだけで使えます。

しかも、使い切っても、水を入れ替えることでまた使え、

数回はこの繰り返しで復活させて再使用することができます

また保管寿命も未使用未開封の場合で約20年と、非常に高寿命です。

 

本記事では、この水電池と、いざという時に役に立つ「電池アダプター」を紹介します。

 

一般家庭では、そんなに多くの種類の電池を用意しておくことは無駄です。

緊急の場合には、単4電池または単3電池を他の大きいサイズに変換することができれば、

大抵の用事は足ります。

 

今回の震災を機に様々な電池関連グッズが発売されていますが、

一般の小売店では置いていないことも多い「水電池」と「「電池アダプター」を紹介します。

 

 

これ以外にも探せば優秀な商品があるかもしれません。

今後もリサーチを続けて、よい商品があれば紹介したいと思います。


この記事を読んだ人は、下記の記事も合わせて読んでいます。

  • まだ関連記事はありません

コメントはまだありません »

コメントはまだありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード。

コメントする

プロフィール

どん底からの復活者 斎藤 輝男

プロフィール画像

東日本大震災は、私から仕事を奪い、どん底に突き落としました。
しかし、私は必ず復活してみせます。このブログでは、その軌跡を残していきます。

Powerd by 似顔絵アバターメーカー

節電することで支援に!!

最近のコメント

    コメントはありません


Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes