被災地に行く交通手段

一口で被災地と言っても、海沿いの町のようにまだまだ復興に時間がかかるところもあれば、

仙台のように表面上はすっかり復興しているように見える街もあります。

いずれの場合も、被災地に行くには、玄関口(例えば仙台)までの交通手段、

そして、そこからの交通手段を考える必要があります。

 

本記事では、被災地に行く交通手段のそれぞれについて、

インターネットから予約ができるサイトを紹介します。

 

1.玄関口までの交通手段

1-1.飛行機を使う場合

国内旅行・ツアーの予約、あるいは格安(激安)チケットが入手可能なサイトは

以下のようなものがあります。(順不同)

JALパック(国内旅行・ツアー)

トップツアー(旅行全般)

JTB(旅行全般)

るるぶトラベル(旅行全般)

旅ポケ.com(国内激安航空券最安値検索)

空旅.com(出発の1時間前まで予約可能な国内格安航空券)

エアナビ.com(国内格安航空券)

e航空券.com(格安航空券)

大黒屋旅行課(国内格安航空券予約)

 

1-2.鉄道(JR)を使う場合

えきねっと で予約し、JR東日本管内の駅の券売機で受け取れば割引になる「えきねっと割引」など、

窓口で買うよりもおトクな利用が出来ます。

 

1-3.高速バスを使う場合下記サイトでバス会社各社の高速バス・夜行バスの検索・予約が可能です。

オリオンツアー

 

1-4.レンタカーを使う場合

レンタカーの予約については、下記の「玄関口からの交通手段」のレンタカー予約サイトを参照して下さい。

 

2.玄関口からの交通手段

2-1.仙台空港付近でレンタカーを借りる

仙台空港付近でレンタカーを借りるのであれば、以下の4社が便利です。

それぞれの社名(五十音順)をクリックすれば、予約サイトにジャンプします。

トヨタレンタカー

日産レンタカー

ニッポンレンタカー

マツダレンタカー

 

2-2.仙台空港以外でレンタカーを借りる

仙台空港以外でレンタカーを借りるのであれば、上記4社以外に以下の2社もあります。

オリックスレンタカー

レンタカージャパレン

 

2-3.カーシェアリングを利用する

仙台市中心部では、TIMESのカーシェアリングも利用できるようになりました。

TIMES駐車場で15分200円から利用できます。

タイムズプラス

 


この記事を読んだ人は、下記の記事も合わせて読んでいます。

  • まだ関連記事はありません
«  被災地に行く交通手段 

コメントはまだありません »

コメントはまだありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード。

コメントする

プロフィール

どん底からの復活者 斎藤 輝男

プロフィール画像

東日本大震災は、私から仕事を奪い、どん底に突き落としました。
しかし、私は必ず復活してみせます。このブログでは、その軌跡を残していきます。

Powerd by 似顔絵アバターメーカー

節電することで支援に!!

最近のコメント

    コメントはありません


Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes