~4月1日 震災22日目の日記~
新年度が始まりました。
果たしてこれからの一年間はどんな年になるのでしょうか。
きょうは、まず病院に行ってきました。
体調が悪かったわけではありません。
両親が入院しているわけでもありません。
未納になっていた支払いをするためです。
前回の手術に付随した入院期間の分です。
とりあえずこれで病院に対する負債はなくなりました。
自分の出費が払えないのは仕方ありませんが、両親の分はそうはいきません。
年金暮らしは決して楽ではなく、これまでも毎月仕送りというか、
一緒に暮らせないなりのことはしてきましたが、
今回のことで先行きの不安は募ります。
もちろん、そんなことを話しても心配させるだけなので、
これまで通り顔も出しますし、仕送りも続けます。
自分をここまで育ててくれた両親ですから、なんとかしてあげないと。
先日の日記で仙石線の復旧(部分的運転再開)のことを書きましたが、
新たに東北本線も、仙台駅と岩切駅の間で運転が再開されました。
これも通勤のために欠かせない足です。
一方で、仙台駅と仙台空港の間を結ぶ仙台空港アクセス鉄道という
第三セクター?の鉄道があるのですが、こちらは再開のめど立たず、
半年くらいは復旧にかかると言われています。
東日本大震災の発生当日、仙台空港を襲う津波の映像を観た方も
多いかと思います。
仙台空港アクセス鉄道は、路線自体は高架部分が多いので、
その部分に対する津波の被害はなかったのですが、
それでも空港近くのトンネルは冠水、
それにも増して、制御システムが全壊してしまったことが、
復旧を遅らせる原因となっているようです。
空港までの鉄道ができるまでは、仙台駅などからシャトルバスが
運行されていました。
いままたバスの運行に頼らざるを得なくなり、地元のバス会社等から
支援を受けて運行するようです。
ここ数日で続いて復旧した岩切や小鶴新田という地域は、
仙台の北東に伸びる住宅地域です。
せっかくJRは復旧したのですが、別の問題をこの地域を襲っていました。
特にひどかったのが小鶴新田の界隈。
それは、液状化です。
報道でも、千葉県の新浦安一帯の液状化を何度も取り上げていますが、
仙台でも同様な被害に見舞われた地域があったのです。
新浦安とは異なり、超高層マンションはないようですが、
それでも、アパートやマンションが、液状化により軒並み住めない状況となり、
私の友人も引っ越さざるを得なくなる人が何人もいます。
かつてのバンド仲間も、壁にひびが入り、
検査の結果、住めない状況であると。
幸いなことに、震災以降の家賃を払い戻し、敷金も全額払い戻すほか、
同じ不動産の紹介した家に引っ越す場合は敷金・礼金共に無料、
ということでしたが、このようなケースは稀かもしれません。
仙台でも民間の建物の15%に問題があると言われ、
土地で見ると、半数に問題があるとか。
震災が起きたのが3月に入ってから、そして引越しの必要に迫られたのが
4月の一番物件のない時期ですから、まだまだ復興への足掛かりは
つかめないのが正直なところではないでしょうか。
新年度の始まりなので明るいニュースだけ書きたかったのですが、
なかなかそうはいかないようです。
コメントはまだありません »
コメントはまだありません。
この投稿へのコメントの RSS フィード。
コメントする