仮設住宅ではなくトレーラーハウスという選択

このブログでは、以前から仮設住宅の話題を何度か取り上げてきました。

 

仮設住宅の問題として、

・建設用地の問題でなかなか建設されない

・地元業者の仕事にならない

・入居すると支援物資が途絶える

・仮設住宅からは病院に通いづらい

・使いにくい

・水はけの問題

等々、マイナスのイメージが多いものばかりでした。

 

では、仮設住宅に入居せずに自宅を再建する、という選択肢はどうでしょうか?

 

これが出来れば一番よいのですが、簡単にはいかない理由があります。

 

それは、仮設住宅に入居する住民の多くは、津波によって住まいを失った、

ということ。

つまり、元々の自宅は津波の被害に遭う危険性のある土地にあるわけです。

自治体が復興計画を決定し、その地域に再び住むことができるようになるか、

それが決まるまでは住宅を建設できない、

建設しても立ち退くことになるかもしれない、

というわけです。

 

では、他に解決手段はないでしょうか?

 

その一つとして期待されているのが「トレーラーハウス」である

ということです。

昨日7月14日、テレビ東京系の「ワールドビジネスサテライト」という番組で

このことが取り上げられていました。

以下、その抜粋です。

 

トレーラーハウスとは、キャンピングカーを大きくしたようなもの。

最近の利用法の一つとして、ラーメン店が挙げられるとか。

激戦のラーメン業界なので、出店しても競合店に負けたり、

また立地が悪く客足が伸びないことも。

そのような場合に、トレーラーハウスの内部に作った店舗なら、

退店費用が従来の約2~3割で済むとか。

 

今回の大震災でも、実際に使われている例はあるようです。

 

例えば、仮設病院の仮眠・休憩スペースとして。

夜勤の医師や看護師が仮眠するスペースとして利用されているそうです。

 

またこのブログのトップでも紹介していますが、

公益社団法人のシビックフォースでは、トレーラーハウスを購入し、

仮設住宅として、被災地支援のために貸し出しているとのことです。

すでに宮城県の気仙沼市と南三陸町に計20台が提供されているとのこと。

 

この方法のメリットは、

・耐用年数が長いので、必要がなくなったら再利用できる(次の災害が起きた際に使用できる)

・安全な場所で組み立てて、運んで行ける(がれきの残る被災地で組み立てる必要がない)

建設工期も短縮でき、またコストも削減できる、

さらには二階建ても可能、と利点は多いようです。

 

では、デメリットは何か?

この方法自体のデメリットではないのですが、法整備が追いつかない、

というのが実情のようです。

一番大きな問題は、建物として扱うか?車として扱うか?ということ。

これについて、日本の法律は対応できていません。

 

いわゆる「想定外」というところでしょうか。

 

したがって、どちらにみなすかは、自治体によって異なる、

ということです。

建築物としてみなせば、固定資産税の問題や、

場所の問題(住宅区域でないと設置できないでしょう)等の問題が。

 

では、海外ではどうでしょうか?

トレーラーハウス先進国の米国では、住宅としての取り扱い、

と一元的に決められているようです。

 

新しいものが出てくると、必ず法整備の問題が出るのは仕方のないこと。

でも、今後の災害対応の在り方の一つとして、

有益な手段の一つと言えるのではないでしょうか。

 

今後の展開に期待したいものです。


この記事を読んだ人は、下記の記事も合わせて読んでいます。

  • まだ関連記事はありません

1件のコメント »

  1. コメント by 報道判決 — 2011/12/16

    藤崎の前に、「初売」商品としてトレーラーハウスが出てますね
    400万と600だったかな。
    ネットで調べると、中古もあるようで、トレーラーハウスもよさそうな気がします。
    仮設よりも寒くないような感じ。

この投稿へのコメントの RSS フィード。

コメントする

プロフィール

どん底からの復活者 斎藤 輝男

プロフィール画像

東日本大震災は、私から仕事を奪い、どん底に突き落としました。
しかし、私は必ず復活してみせます。このブログでは、その軌跡を残していきます。

Powerd by 似顔絵アバターメーカー

節電することで支援に!!

最近のコメント

    コメントはありません


Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes