これから、私のせどり実践記をアップしていきます。
■はじめに
せどりとは何か?
ご存知の方も多い、でしょう…か?
せどりとは、まあ諸説あるようですが、
一番よく言われているのは「背取り」である、ということ。
もともと古本に関する言葉だったのですが、
いわゆる古本屋に行き、棚に並んでいる「本の背を見て、取る」からきた、
という説が有力です。
現在では、それが転じて、本だけでなく、CDやDVD、あるいはゲームソフトを
仕入れて転売すること全般を指す言葉になったようです。
■奥州せどりプロジェクト
今回の復活プロジェクトでは、三つのインターネットビジネスに取り組んでいきます。
先日も書いたように、一つのビジネスだけでは浮き沈みが考えられること、
そして一つだけでなく三つの異なるビジネスを実践することで、皆さんの参考になれば、
という想いからです。
その中で「せどり」については、「奥州せどりプロジェクト」と題して、実践していきます。
その目標とするところは、「HEY!せどり」。
これが何を指すかはこのあと説明します。
■使用する教材
今回の復活プロジェクトで取り組むインターネットビジネスですが、
いずれもなるべくお金(教材費)をかけずに学んで実践したいと思います。
そのため、奥州せどりプロジェクトでは、まず教材なしで実践していきます。
(もちろん、必要に応じて使用するかもしれませんが。)
理由は、せどりに関しては、私自身がすでに多少なりとも経験があるからです。
今回は、その代わりに相場を調べるツールを使用して、
より効率的に作業を進めていきます。
■目標
奥州せどりプロジェクトでは、効率と利益率を重視します。
よくこういった情報教材でありがちなのが「○○円稼いだ方法」という見出し。
(実際にはもっと○が多いですが。)
しかし、せどりで言えば、仕入額を大きくして、出品数を増やせば、
たとえ赤字でも売上金額は大きくできます。
でも、それでは意味がないですよね?
大切なのは、できるだけ効率よく、そして仕入額の割に利益が多い、
ということでしょう。
そこで今回、奥州せどりプロジェクトでは、
H:Highest 最も高い
E:Efficiency 効率
and
Y:Yield 収益
を目指します。
「(できるだけ少ない手間と仕入で)最も高い効率と収益を得る!」、
これが先ほど書いた「HEY!せどり」になります。
■今後の進め方
すでに実践は始っています。
次回は、どうやって少ない手間と仕入で最も高い効率と収益を得るか、
その考え方を交えながら実践の様子を書いていきます。
同時に、「初心者が陥りやすい過ち」についても書いていく予定です。
ぜひ楽しみにしていて下さい。
コメントはまだありません »
コメントはまだありません。
この投稿へのコメントの RSS フィード。
コメントする