~4月26日 震災47日目の日記~
昨日今日と、曇り空が続いています。
昨日は雷雨もありました。
梅雨まではまだ間があるでしょうが、被災地にとっては雨も心配の種。
崖崩れの心配もあり、眠れない日を過ごす原因になるのですから。
私の住んでいる地域は比較的被害が少なかった、と日記で書いてきました。
確かに地域全体でみればそうです。
でも、個別の建物では、そうとも言い切れませんでした。
私が住むマンションから歩いて10分、いや15分くらいのところでしょうか、
大きなマンションとショッピングセンターが一緒になった建物があります。
かなり古い気がしますが、10階以上あり、スーパーや多くの店舗が入って
賑わっていました。
そこのマンション部分が、最近夜になっても明かりがついていないことに気付きました。
気になって、建物の前まで行ってみます。
規制線が張られていました。
どうやら倒壊の危険があるようです。
そこのマンション部分には友人が住んでいます。
音楽関係で知り合ったのですが、最近結婚して、幸せに包まれていました。
彼も引っ越したのでしょうか。
多くの世帯が住むマンション、かなり多くの人たちが被害を受けたことと思います。
またひとつ、気が重くなる出来事でした。
今日は、タスクリストを作ってみました。
横軸に緊急度(どれくらい急ぎか)、縦軸に重要度を取ります。
例えば仕事をしていく上で、急ぎの仕事が重要とは限りません。
逆に急がないからと言って重要ではないとも限らないのです。
私の好きな書籍の一つに「七つの習慣」というビジネス書がありますが、
その中でもこのことが論じられています。
多くの場合、人は「重要かつ急ぎ」の仕事に追われています。
でも、その仕事を「急ぎ」になる前にやっておけばどうでしょうか?
もちろん突然の割り込みの仕事、例えばボスからの仕事などもあります。
でも、重要な仕事の多くは、きちんと分析していれば、事前に予想がつくものであり、
特に経験を重ねたビジネスマンであれば、そうでなければなりません。
それをしていないから、全てが「重要かつ急ぎ」の仕事になってしまいます。
復興のためにも、多くのタスクがあります。
それをきちんと分析して、重要度と緊急度で分けて優先順位を付ければ、
きっと作業もやりやすくなるはず。
そう思って、自分が復興・復活するために、自分用のタスクリストを作ってみました。
まずは、その日にやるべき仕事の優先順位をつけるためです。
本来はその上に、プロジェクト毎のタスクリストがあるでしょうね。
でも私の場合、まずは一日一日を有意義に過ごすために、日々の管理をすることにしました。
自分の性格を「棚卸」したところ、時間があると、すぐにのんびりする、先送りする、
そんな自分がわかったので。
いや、前からわかっていました。
いつも事ある毎に、仕事が「重要かつ急ぎ」になってしまう、
それは、事前に分かっていながら、先送りするからなので。
リストを作ったから改善するわけではありません。
それを基に「考動」しなければ何の意味もありません。
まずは、見える化して、自分に意識させるところから始めます。
コメントはまだありません »
コメントはまだありません。
この投稿へのコメントの RSS フィード。
コメントする