春の訪れ ~4月18日 震災39日目~

~4月18日 震災39日目の日記~

 

いわきが揺れています。

いわき市というのは、福島県の太平洋岸、問題となっている福島原発から

遠くない位置にある街です。

その「いわき市」の辺りで、震度6弱の地震(余震)が、4月11日、12日と

続けて発生しているのです。

これによってまた復興が足踏みしています。

一日も早く、落ち着いた生活が戻ることを祈るばかりです。

 

仙台は今日は晴れて暖かな一日となりました。

でもこの暖かさも今日までとか。

ということで、今日は桜を見に行ってきました。

 

こんな時に、そう思われるかもしれません。

でも、こんな時だからこそ、桜を見たい、それは日本人だからでしょうか。

 

同じ想いの人が多いのでしょうか、仙台の桜の名所の一つ、榴ヶ岡(つつじがおか)公園は、

結構多い人で賑わっていました。

出店の屋台も出ています。

 

友人と共に、その中のいくつかを覗いてみて、食べ物を購入し、

桜が咲く公園内に移動です。

友人は海外の友達に送るからと言って、桜をバックに写真を撮ります。

撮ります、というか、シャッターを押すのは私でしたが。

 

日差しがぽかぽかと気持ちよいです。

仕事を失ったことも、大震災のことも、ひと時ではありますが、忘れさせてくれます。

地元のテレビのマスコットキャラクターも来ていました。

それにしても、平日の昼間なのに人が多いですね。

まさか、みな仕事を失ったわけではないと思うのですが…。

 

公園の近くには天満宮があります。

学問の神様である菅原道真公をお祀りしたところです。

私は例年、正月にお参りします。自己研鑽とビジネスの成功をお願いします。

今年はお参りしなかったので、この機会にお参りしました。

 

おみくじも引いてみました。

大吉です。

次々と湧いてくる計画を物にできるかどうか、道を誤れば大凶になるとあります。

これから大きな変革を迎えるのでしょうか。

そのためにも力を貯えないといけませんね。

そして、心を素直な状態にして、正しいものだけを受け入れるようにして

頑張らないといけない、そういうことでしょう。

いまの自分にとって、道標となる結果のような気がします。

時々見て、自分を戒めたいと思います。

 

今日は、震災後ずっとそのままにしていたことに、また一つ手をつけました。

それは物置の整理です。

私が住んでいるマンションは賃貸ですが、

幸運なことに各戸に物置があります。

 

私は効率的に使うために、その中に棚を作っていました。

天井が高いので、天井まで届くほどの棚です。

上のほうのものを出し入れするにはハシゴが必要ですが、

そのおかげで随分と片付きました。

 

地震直後に一度物置を確認しました。

その時は、中から物が飛び出してきました。

とても片付けられる状態じゃないと思い、ずっと後回しにしてきました。

しかし、いつまでもそのままにはできないので、意を決して片付けに取り組みました。

 

作った棚が傾いています。

でも、なんとか使用は続けられそうです。

一度、中から物を出して、整理して、再度納めます。

何とか納まりました。あとは大きな揺れが来ないことを祈るばかりです。

 

今日はひさしぶりの花見で心がなごみました。

一日も早く、いろんなことが「納まる」ように頑張りたいと思います。


この記事を読んだ人は、下記の記事も合わせて読んでいます。

  • まだ関連記事はありません

コメントはまだありません »

コメントはまだありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード。

コメントする

プロフィール

どん底からの復活者 斎藤 輝男

プロフィール画像

東日本大震災は、私から仕事を奪い、どん底に突き落としました。
しかし、私は必ず復活してみせます。このブログでは、その軌跡を残していきます。

Powerd by 似顔絵アバターメーカー

節電することで支援に!!

最近のコメント

    コメントはありません


Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes