人と人との絆 ~3月18日 震災8日目~

~3月18日 震災8日目~

 

震災から一週間が経ちました。

早かった気もします。長かった気もします。

 

でも、これからのほうがずっと長いでしょう。

これからどれ位かかるのでしょうか?

避難所に避難されている方たちが自宅に戻れるのはいつのことでしょうか?

日本の経済が力を取り戻すのはいつのことでしょうか?

 

大卒内定率が震災前の2月時点で過去最低の77.4%だった、というニュースが出ていました。

震災前でこの数字です。

震災でこの数字が上向くとは考えられません。

 

ということは、

 

これからますます就職難になるということです。

実際のところ、東日本の各地のハローワークには、

連日多くの人が列をなしているとのことです。

特に被災地では、企業も被災して事業継続が不可能となり、

それによって解雇された人たちが多くいます。

 

一方で、被災地の行政機関は人不足とも聞きます。

なんとかうまくマッチングできないでしょうか。

 

かたや仕事を探しているが見つからない。

かたや人が足りない。

 

これまでも非正規雇用の人たちを中心に

いわゆる「派遣切り」に見られるような

安定雇用とは真逆の動きが問題となっていました。

 

今後は、非正規雇用だけでなく、正社員等の正規雇用者でも

危機に見舞われるのは明らかです。

たとえ企業が生き残ったとしても、業績の悪化によって

給与やボーナスの減少の可能性は多いにあります。

備えをしておかないと、大変なことになります。

 

私も個人事業主として仕事をしていますが、

決して先行きは楽観できません。

いまのところ、現在のプロジェクトは継続予定で、

ただ震災直後で客先が混乱状態にあるため自宅待機、

という状態ですが、プロジェクトが終了したら、

次がすぐに見つかる保証は全くありません。

むしろ現在のような経済状態では難しいでしょう。

 

そのためにも、インターネットビジネス等の手段で

自己防衛を図る必要があります。

一朝一夕でうまく行くものではありません。

だからこそ、備えておく必要があると思います。

 

きょうは天気が良かったので、自転車で外出しました。

私は元々、冬期以外は自転車通勤でしたが、

この震災で一気に自転車通勤者が増えました。

主要交通機関の復旧のめどがついていない事情もあります。

またガソリンも相変わらず不足していて、

長蛇の列が続いています。

早く状況が好転することを祈っています。

 

きょうは友人宅で夕食夕食を取りました。

こういう時は、材料を持ち合い、一緒に食事をすることで、

精神的にも安心ですし、また燃料の節約にもなります。

 

今回の震災を通じて、人と人との「絆」が深まること、

日本は元々絆を大切にする国でしたが、

昨今はそうでもありませんでした。

震災がもたらした唯一の「よかったこと」と言えるかもしれません。


この記事を読んだ人は、下記の記事も合わせて読んでいます。

  • まだ関連記事はありません

コメントはまだありません »

コメントはまだありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード。

コメントする

プロフィール

どん底からの復活者 斎藤 輝男

プロフィール画像

東日本大震災は、私から仕事を奪い、どん底に突き落としました。
しかし、私は必ず復活してみせます。このブログでは、その軌跡を残していきます。

Powerd by 似顔絵アバターメーカー

節電することで支援に!!

最近のコメント

    コメントはありません


Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes