ひさびさのライブ ~5月1日 震災52日目~

~5月1日 震災52日目の日記~

 

5月に入りました。

ニュースでは復興策がなかなか進まない、そんな報道ばかりですが、

地元に目を向けてみると、少しずつではありますが復興の足音は

着実に聞こえてきます。

 

ついに、東北新幹線が全線開通しました。

途中に徐行区間があるため、震災前と比べると時間がかかるようですが、

全線運転再開はいつになるかわからない、と言われていただけに

喜びもひとしおです。

 

もっとも、いまのところ東京に行く用事もありませんが。

会社員の頃は、毎週東京に出張がありました。

ひどい時は一週間に二度も。

 

でも不思議なもので、個人事業主になると、東京に行く必要がなくなり、

新幹線を利用するのは、年に数回程度になってしまいました。

 

新幹線はあまり使いませんが、仙台市民が待っていた「足」がもう一つ、

全線復旧しました。

 

それは、仙台市営地下鉄です。

開業当初、全国の地下鉄の中でも一二を争う運賃の高さが話題になりましたが、

すでに市民の足としてなくてはならないものとなり、

通勤で毎日利用する人も多くいます。

 

JRの在来線の復旧も相次ぎました。

そして東北新幹線、仙台市営地下鉄、と、一歩ずつではありますが、

着実に復興は進んでいます。

 

ただ、こうした復旧、復興が地域によって格差があり、

その格差がどんどん増大していることも確かです。

 

津波の被害が大きい沿岸部では、復旧に着手すらできていない区間があります。

国鉄からJRへと民営化し、採算の取れない路線の多くが「第三セクター」という名の下、

地方自治体へと負担が転嫁されていきました。

その結果、この震災で壊滅的被害を受けた路線の中には、

復旧のめどが立たない線区が多くあります。

 

一方、中心部から復興の進む仙台市ですが、ここでも大きな問題が。

 

仙台は杜の都と呼ばれると共に、学都仙台としても有名です。

東北大学を中心に多くの大学があり、

また専門学校も“乱立”と言ってもいいほど、数多くあります。

 

リトル東京と呼ばれる所以の一つでもありますが、

東北各地の高校生は、関東や関西に進学する人もいますが、

仙台に進学する人も数多くいます。

 

そんな学都の中心、東北大学も大きな被害を受けました。

私のかつての学び舎でもある工学部は、青葉山と呼ばれる、

市の西部にある山の上にキャンパスがあります。

同じ一帯には理学部もあります。

 

この一帯も大きな被害を受けました。

特に実験施設の被害は大きかったようです。

また、東北大学発祥の地、仙台のど真ん中の片平地区、

この地区には研究施設が多く集まっていますが、

古い建物が多いこともあり、こちらも大きな被害。

 

被害は建物だけではありません。

東北大学は海外からも多くの留学生を受け入れています。

そのことが、東北大学の世界的研究レベルを支えている一因ともなっています。

 

しかし、留学生の多くは、この震災で帰国してしまいました。

東京で、外国人労働者が帰国して企業・店舗が窮地に陥ったように、

大学もまた、二度と戻らないかもしれない留学生に頭を抱えている状態です。

荷物を残したまま帰国し、いまだ戻らない人も多い、ということです。

 

風評被害と一緒にしてはいけないかもしれませんが、

人の心に関することは、なかなか復興には結びつかない、と考えさせられました。

 

今日はひさびさに友人が出演するライブを観に(聴きに)行きました。

私自身もお世話になっているライブハウス、

そこが事業拡大で今年オープンさせた新しいところでの開催。

 

顔なじみのスタッフがいたので話をしましたが、

本家のライブハウスのほうは、建物が古く、

まだ安全確認が済んでいない状態。

当面は新しい(でも、小さい)スペースのほうだけで営業していく、とのことでした。

 

他にも、入居しているビルの損傷が激しく、退去を余儀なくされたライブハウスもあります。

こういった文化施設の復活の道のりは、まだまだ遠いようです。


この記事を読んだ人は、下記の記事も合わせて読んでいます。

  • まだ関連記事はありません

コメントはまだありません »

コメントはまだありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード。

コメントする

プロフィール

どん底からの復活者 斎藤 輝男

プロフィール画像

東日本大震災は、私から仕事を奪い、どん底に突き落としました。
しかし、私は必ず復活してみせます。このブログでは、その軌跡を残していきます。

Powerd by 似顔絵アバターメーカー

節電することで支援に!!

最近のコメント

    コメントはありません


Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes